この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー 2023の7日目の記事です。 はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog 6日目の記事は id:tomato3713の「組み込み用途向…
PublicになっているScrapboxを利用している場合は、RSS Feedを1日1回チェックして投稿するプログラム(lambdaでも、GASでも)を書いてハイ終了、です。今回のケースでは、Scrapboxを業務利用していて、閲覧には認証が必要という状況。インターネット側からRS…
ossanfmのRSS feedを取得するコード const ns_itunes = XmlService.getNamespace("itunes","http://www.itunes.com/dtds/podcast-1.0.dtd"); const response = UrlFetchApp.fetch('https://ossan.fm/feed.xml'); const xml = XmlService.parse(response.getC…
ちょっとした調べ物をするために、Google Apps Script(以下GAS)を使ってデータを作り、スプレッドシートに記録していきました。日付ごとにシートを作って、それぞれのシートに一定量のデータを記録していくスクリプトです。問題なく動いていたのですが、あ…
こんにちは、id:chris4403 です。Ossan.fmというPodcastを id:nagayama さんとふたりでやってまして、毎週金曜日の12時ごろに公開しています。 Ossan.fmは、Yatteiki.fmさんが公開している以下のコードを利用して、GitHub Pages上で運用しています。github.c…
はてなで社長をしている id:chris4403 です。 この記事は、Mackerel Advent Calendar 2018の3日目の記事です。 11月の頭に、mackerelにプルリクエストを送って無事にマージされたので、その裏側をここに記します。マージされました https://t.co/qbOkr2G9Kv—…
この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 昨日は、id:Songmu さんによる「go-memcached-toolを書いていた | おそらくはそれさえも平凡な日々」でした。 前置き 数年前からPodcast的サービスに関心があり、はてなでも何かでき…
Raspberry Piはむき出しの基板なので、色々とケースが売っている。売っているけど、レゴでケースを作ってみるのもなかなかしゃれてそうなので、チャレンジしてみました。Googleのサーバーも最初はレゴでケース作っていたって言うしね!どのパーツがどのくら…
なんだけど、間違ってRaspberry Pi買ってしまった。なんてこった。買ったものは↓こちら(Raspberry Piは2のリンクにしています)。 本体 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00T356SFO/?tag=chrisryu-22 ACアダプタ http://www.amazon.co.jp/dp/B00PTGO146…
先日のニンテンドーダイレクトで「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」が紹介され、放送のあとTwitterの公式アカウントがコラ素材用のムジュラの仮面画像を配布するという流れがありました。任天堂、ゼルダ「ムジュラの仮面」公式コラ素材を配る ねっと部:任…
そういえばMavericksにアップデートしてないことを思い出して、おもむろにアップデートしたところ、ターミナルが起動しなくなった。 あれーと思って設定とかごにょごにょしつつ、ぐぐったら同様の症状の先達たちが。今更ながら MBA のほうを Mavericks にし…
DevLove関西を引っ張っている@yohhatuに、はてなに会場提供してもらえないかと相談されたので快諾しつつ、はてなからもid:shiba_yu36とid:hakobe932に発表してもらいました。簡単に感想などをまとめます。 オープニングトーク by @yohhatu @yohhatuさんによ…
春っぽくした。 Google+ や メール、リンクでテーマを共有できる やってみた。 Google+の#gmailthemesタグで検索もできる まだあんまりない。 https://plus.google.com/explore/gmailthemes
DevLOVE Advent Calendar 2013 の35日目のエントリです。 昨日はkazinoupさんのエントリは、 アジャイル、スクラムなどのコミュニティで得た価値観は多いに今回の「現場」に役立ったことは間違いありません。という点が良いなと思いました。本を読んだり、勉…
動画を再生すると「▶ 」という文字列がtitle属性の先頭に付与されてタブブラウザでどのタブが再生されているか分かるようになっていた。 停止中 再生中 分かりやすいといえば分かりやすいけど、拡張経由でブクマするときとかにページタイトルに「▶ 」がつい…
前職の同僚だった@papandaさんに声をかけてもらって執筆することになった「開発現場に伝えたい10のこと」が、達人出版会から電子書籍で出版されました。開発現場に伝えたい10のこと - 達人出版会第1章の「チームをビルドする」を書いてます。 はてなのディレ…
Redmine本書いてから進化もしてるし、仕事でもよく触っているのでTipsなど書いていきたい気持ちです。RedmineRedmine -もっと手軽にプロジェクト管理!作者: 倉貫義人,栗栖義臣,並河祐貴,前田直樹出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2009/07/24メデ…
Developer Center / ローカルMac での作業 Developer CenterのiOSで"Certificates"を選択 画面右上にある「+」をクリック Add iOS Certificate で、Development の "Apple Push Notification service SSL (Sandbox)"を選択(本番のときはProduction の"Apple…
しばらく触ってなかったけど、久しぶりに最新版を覗いてみようかなという心持ちです。Titanium
ソースコードを簡単に共有しよう! Gistからの貼り付けに対応しました - はてなブログ開発ブログはてなブログがGistからの貼り付けに対応したので、3年前に始めてGistを使ったときのコードを貼り付けてみます。 iPhoneのsafariでアドレスバーを隠すoneliner…
Windows/Office武勇伝 <Surface Proが当たる! 開発者グループOPENキャンペーン> 参加エントリです。今でも仕事で使っていますが、SIerだった頃はMS Officeに大変お世話になっていました。スケジュールや仕様書、マスタデータの管理、などなど。 特に大規…
もうすぐGoogle Readerが終了してしまいますねー。 やだなー。まだまだ使いたいなー。なんて言っていても終わるものは終わるので、移行先を探さないとなー。 と、そういえば、このままだとGoogle Readerでスターつけたアイテムが失われてしまうことに気づい…
2008年ごろからレンタルしていたサーバーのレンタル期限が近づいてきたので、さくらVPSに移転することにしました。 これまで使っていたサーバは、 1台のサーバーを複数人で使うタイプ コンソールでのログイン不可 Perlなどのモジュールを自由にインストール…
http://www.acme.com/software/http_load/ http_load というツールがありまして、これを使うとごくごく簡単なパフォーマンス測定ができます。 ただし、headerつけたりとか cookieセットしたりとか、BASIC認証を突破させるとか、そういう気の利いたことはでき…
input type="date"を使うと日付を入力するフォームを作れる。 見た目上、2013/03/06のように /(スラッシュ)区切りになっているが、valueは2013-03-06のように -(ハイフン)で区切られている。 valueをセットするときには、月、日のところはゼロパディング…
についてKyoto.js #7でLTしてきました。はてなブログやはてなグループでは「はてな記法」、Redmineでは「Textile記法」、GitHubやQiitaでは「Markdown」と、最近よく使うサービス・システムでそれぞれ採用されている記法が異なっており、すべての記法を使い…
週末、部下の結婚パーティーがありました。 その席で上司として祝辞を頼まれたので、色々考えたあげく、Gitに学ぶエンジニアが結婚生活を生き抜くためのテクニック的な話を盛り込んでみました。 wedding-party-speech/speech.md at master · chris4403/weddi…
全然OKじゃないけど、OK押さないとフィード読めない。辛い。
仕事で、はてな記法で書いてあるテキストをRedmineのチケットやWikiに貼り付ける*1、みたいなケースが何回かあったのがきっかけで作ってみました。主要な記法しか対応してないので、未完成ですが。 その後、社外の人と文書をやりとりするのに、フォーマット…